2004年10月31日
数ブロック その9 (No.137) |

 |
数ブロック
この年齢の子供の興味は、もじ(ひらがな)と数のような気が
します。数ブロックの黒い点を数えることができるかな?
1のブロックから、順番に、数を増やしてよみあげてもらいます。
1〜3は、こちらも、そのぐらいは当然、わかるでしょう。と安心。
ミナは、右の点から、「いち、にぃ、さん〜」と数えて行きます。
左からときちんと教えたほうがよいのかな?
時々、となりの点へうつらないで、一つの点を二回指したり
しながら、でも、8まではきちんと読み上げました。
9のブロックを前にだしたところで、「ひとりで、遊ぶ。」と集中力
が切れました。
←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。 |
|
|
2004年10月17日
かるたカード その11 (No.136) |

 |
かるたカード
かるたカード、ふと思いついて、従来の使い方"かるた"として使ってみた。
私が"もじカード"の裏を読み上げると、ミナは絵を見て"絵カード"を取ることができた。ひょっとして、ひらがなも読めているのではないかと念のために、どこを見てわかったのか聞いてみた。やっぱり、絵を見てわかったそうです。数枚、絵が理解できないものもありましたが、ほとんど選ぶことが出来ました。
これでは、"もじ"を読めるようになるのか疑問ですが、"もじ"って突然読めるようになるのではなく(そう感じられたろしても)、毎日、目にして徐々にわかってくるものでしょうね。
←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。 |
|
|
2004年10月03日
マルチボード その5 (No.135) |

 |
マルチボード
ひらがなシートとひらがなカードを使って、言葉を押していきます。
まだ、ひとりでは、もじがさがせないので、わたしが押す場所を知らせてあげます。
何度も、やっているうちに、二文字ならひとりでも押せるものもでてきたりして、遊べました。この時期、多くを望んではいけませんね。
きっと、次に遊ぶ時には、すかっり忘れてしまっているのだろうけど…。
ひらがなシートだけで、"みな"と押せるようにもなって、自信がついたようです。
お友達の名前も「どこを押すの?」と、それだけではあきたらず、テレビのキャラクターの名前なんかも、押したがります。
ちなみに、チャレンジシートは、正解があるので、わたしがイライラしてしまって、ミナも回答を押す前に私に確認するように、ちらっと顔色をうかがうので、しばらく使うのはやめようと思いました。
←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。 |
|
|
2004年09月26日
かるたカード その10 (No.134) |

 |
かるたカード
かるたカード(絵)」を出しておいていたら、マサヒロがページをペラペラめくって遊んでいた。
何にも意欲的でいいなぁ。
ミナにも、わたしてみた。絵本を見るように座ってひざの上において見ていたので、「何の絵がかいてあるの?」と聞いてみると "ふ"のカードの裏側だったので「ふうせん」と答えたので、「他にもあるよ。ふがつくもの。」「おふね。」
やっと、従来の使い方になってきたね。
その後もひとりで、ずっとカードを眺めていました。
←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。 |
|