トータル子育て日記

2004年02月22日
とけい絵本 その2 (No.113)

とけい絵本
私の趣味で買ったおじゃる丸の時計が「○時でおじゃる」と1時間ごとに言うのが気になるようで、みなはこの頃、すぐに「今、なんじ。」と聞いてきます。
「1時だよ。」とかいうと「どこ?」と聞くので、「1時はえんま大王の絵のところ」(文字盤のすうじのところにキャラクターの絵が書いてある)とか答えます。

とけい絵本の出番かな?以前遊んだ時は、普通の絵本もあまり長いものは飽きてしまっていたけど、この頃は長いものも喜んで聞いているので大丈夫かも…。

案の定、興味深々で、聞いて、見ています。ただ、絵をみるポイントが色々な場所にあるので、こちらが見て欲しいところを見てくれなかったりします。
しばらくは、1つのページをじっくり見させて、こちらも絵についてお話して、それから時計の針のまわりの数字に注目してもらって、それから、針の動きを考えてもらわないと。



←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。

2004年01月17日
ステック、ペグ その2 (No.112)

ステック、ペグ
ステックやペグを使って、自由に遊ばせてみました。
この頃、紐にビーズなどを通したりしたがっていたので、
まず、紐にペグを通して端と端を結んで、
ネックレスみたいにして見せに来ました。

次は引出しから、ステックとペグ、ウッドビーズを全部出して、
引出しの掃除を頼んできました。
ウェットテッシュで拭いてあげると「わぁ、きれいになった。」
と歓声をあげ、ステックの穴にゴムひもを通し、
ステックを下にして「釣りしているの。」でも、何もつれません。

パズルブロックの上にステックを持っていって、
ステックの頭をちょんと押してブロックにはめて「釣れたよ。」
と教えてあげたら、すぐに真似して釣りだしました。
つぎは、マグネットチップを使って釣りごっこができるかも…。
遊び方を考えなくっちゃ。




←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。

2004年01月12日
すうじカード その4 (No.111)

すうじカード
すうじカードを1から10まで並べて、みなにわかるように
一枚づつ指差しながら、「いち、にぃ、さん、しぃ、ごぉ、ろく、
なな、はち、きゅう、じゅう」と読み上げていくと、
みなも後から「いち、(いち)、にぃ(にぃ)………。」

「お風呂で、十数えるでしょ。すうじっていうんだよ。」
「家に帰るとき、エレベーターで押すのはどれ?」
「これ?」と自信なさげに、みなは"2"を指差しました。
「そう、いんだよ。」
「じゃぁ、はじめから、いち、にぃ。」
「あれ、一緒に言って!」
首をかしげています。

まだ、まだ、言葉とすうじが結びつかないようです。






←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。

2003年12月31日
もじプレート その4 (No.110)

もじプレート その4
もじプレートの"み"と"な"を取り出して、
「みなって、並べたよ。」
「みなちゃんもやる!」
「さがすの難しいよ。それより、みなって文字覚えて!」
「おかあさんは?」
「おかあさん?ちょっと探すから待ってね。……おかあさん。」探し出して、指で一文字づつ読み上げます。
なんとなく、わかってないような気がするので、お絵かき帳をと鉛筆をもってきて
"みな"と大きく書いて、「みなって読むの。文字って言って、絵本も、この文字を読んでいるんだよ。」と説明しながら、絵本のタイトルを一字、一字指差しながら、読み上げました。
まだ、ちょっとわかっていないようです。
あんまり、やっていると、こちらがイライラしてきて楽しくなくなるので、また数ヵ月後にチャレンジします。





←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。



戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ