トータル子育て日記

2003年05月05日
ひらがな・カタカナカード その3 (No.81)

ひらがな・カタカナカード
ひらがな、カタカナカードの1部分を手で隠して、何か当ててもらいます。

まず、みなが知っているもののカードを取り出して、
「これ、な〜んだ?」
「バナナ」「当たり」
「ちょうちょ」「当たり」
「たこ」「当たり」
「スプーン」「当たり」
順調、順調。簡単すぎるかな?
それとも、隠している部分が小さいのかな?
特徴のある部分は、隠したほうが良いのかな?
問題を出す人のほうが悩んでしまう…。

ボールは?「ん、なにかな〜。」悩んでいる様子。
そんな時はカードの裏側の特徴が書いてある文を読みます。
「投げたり、転がしたり、蹴ったりして遊ぶ丸いものです。」
それでも、わからないようなので、答えを言っても、「?」って感じです。カードの絵(写真?)が立体的に見えないのかな?

←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。

2003年04月27日
マグネットチップ その4 (No.80)

マグネットチップ
マグネットチップで色分けできるかな?
赤い枠、青い枠、黄色い枠、緑の枠の中に、同じ色のマグネットチップを入れてみよう。

はい、どうぞっといっても、一人ではまだ、無理のようです。
「赤いものをここへ、あつまれ、あつまれさせてね。」

う〜ん、たくさんあると難しいようです。大きな、丸や四角だけ取り出して
「はい、どうぞ。」

青い丸を青いところへ「いいね。できたね。パチパチ。」
「次は、黄色?」
「あれ、そこに置いちゃうの?緑のところだよ。」とか言いながら誘導すればできるといった感じです。
でも、丸、四角、三角、赤、青、黄、緑の区別はついているようです。



←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。

2003年04月20日
アルファベットカード その2 (No.79)

アルファベットカード
マルチボードとアルファベットカードで発音の練習ができるとプレイカードに書いてあったので、早速遊んでみようっと。

アルファベットのマルチシートをボードにセットして、右上のカードを入れる位置にカードを入れてみる。
「言葉をつくろう。Let's try!  AIRPLANE(飛行機)」
と言った感じで必ず"言葉をつくろう。
Let's try!"が入ってしまうので、みなは待っていられなくてアルファベットシートを色々押してしまうので、肝心の単語が発音される頃には別の音が間に入ってしまって聞き取りづらくなってしまう。

以前、マルチボードを使用した時のことを覚えているので、カードの使い方を理解させる前に遊んでしまいました。
落ち着いたら、もう一度と思って遊ばせて待っていましたが、遊び終わったら興味がなくなってしまったようで、全く別のことを始めてしまいました。




←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。

2003年04月13日
ひらがな・カタカナカード その2 (No.78)

ひらがな・カタカナカード
ひらがな、カタカナカードとパノラマシートを使ってお買い物ごっこはいかが?
パノラマシートに野菜のカードは八百屋さん、お花のカードは花屋さん、果物のカードは果物屋さん、魚のカードは魚屋さんに置けるかな?
ちょっと、パノラマシートのお店の中が小さいようで、八百屋さん、花屋さん、くだものやさんがわかりづらいようです。教えてあげながら、ならべてもらって、いよいよお買い物ごっこです。

「みな、くださーい!だよ。お母さんがお店の人ね。いらっしゃい。今日は安いのがぶどうだよ。」
「ぶどう、くらさーい。これもこれも、からっぽ。」
「ぶどうをピッ、いちごをピッ、みかんをピッ。全部売り切れました。ありがとうございます。」
「次はお花屋さんよ。今の季節、桜がやすいですよ。」
「さくら、これ、これ。」
「全部ですか?ありがとうございます。ピッ、ピッ、ピッ。ありがとうございました。」
いつも、ぜんぶ"くらさーい"ちゃんと選べるようになるのかな? 

←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。



戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ