トータル子育て日記

2003年03月09日
もじプレート その2 (No.73)

もじプレート
もじプレートを実物にセロハンテープで貼って、
みなに見せてみました。

「いたい、いたい。」とプレートを指差しています。
怪我をした時のばんそこと間違えているようなので、
プレートを指差して一文字づつ発音して教えてあげました。

すると、今度は「ボタン、ボタン。」とスイッチと間違えています。
(教育テレビの"ピタゴラスイッチ'のおとうさんスイッチで遊んでいるせいかな?)

「ボタンじゃないよ、もじだよ。もじ。」と教えてあげると
今度は「もじ、もじ。」

遊んでいても、プレートが目に入ると
「もじもじ」と喜んで言っています。
う〜ん、なんとかこのもじプレートを活用する方法はないかな?



←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。

2003年03月02日
もじプレート (No.72)

もじプレート
まだ、ちょっと早そうですが、もじプレートを試してみたいと
思います。

わたしが、"みな"とか、"あし"とか"てて"とか、"ねこ"とか"いぬ"
とかプレートで作った言葉を見せながら、体の部分や絵本などを
指さしながら、発音してみました。

はじめ、プレートは関係なしに、一緒に発音していましたが、
プレートに興味をもつと「じじじじじー。」と言って、両手で
払いのけて笑いました。

やっぱり、むりだったかな?
しばらく、好きに遊ばせて様子を見ていると
「まま」と言って、何か作って欲しそうです。
作ると、バラバラにしてを繰り返して遊んでいます。
次は、プレイカードに出ているように実物にセロハンテープではってみようかと思います。 



←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。

2003年02月23日
かたちづくりえほん その3 (No.71)

かたちづくりえほん
洗濯物を干す間、マグネットチップとボードを出してみなに遊んでもらおうと置いた。

しばらくしてから、「まま、おいえ〜(おいで)」と声が聞こえたので、近くへ行くとボードを指して「さっか(さかな)さっか(さかな)」と言っている。

覗き込むとずいぶん長いけど魚らしきものがマグネットチップで完成していました。
かなり、びっくりしました。

数回、かたちづくりえほんを見ながら、わたしが真似して形を作っていたのを見ていただけなのに、自分で考えて魚の形を作っているなんて…。

その後も、私がえほんを真似して作った"かえる"を変形させて「かえる」と言っていました。



←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。

2003年02月16日
かたちづくりえほん その2 (No.70)

かたちづくりえほん
かたちづくりえほんをみながらマグネットチップで同じ物をつくるよ。
「ママが同じ物をつくるからね。」
みなのすきなネコを作ろうかな?パーツを探すのが結構大変。
マグネットチップのケースの中に入る大きさの箱があったら、
とっておいて間単に、区分けできるようにしないといけないかな?

やっと、できたと思って、みなを見ると長細いパーツを横に
ならべて、鍵盤のをみたてて、両手で弾くまねをしていました。
「ネコだよ。ネコ。ネコにみえるかな?」
鍵盤遊びに夢中なようです。
まるで、わたしの作った鍵盤のほうが
完成度がたかいでしょと言いたい表情です。

しかし、マグネットチップのかたちづくり、難易度が高いものは、
パーツ数がかなり多くて、適齢になったら、何時間でも遊べそうです。



←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。



戻る
戻る
前へ
前へ
次へ
次へ