2002年11月10日
えあわせパズル その4(1月のアイテムに登場しました) (No.57) |

 |
えあわせパズル
えあわせパズルにはまりました。私が。
今、みなの興味もひけて、会話しながら遊べる感じが今のみなにピッタリ。
パズルと言うことは、さておいて、今日はサラダのパズルの裏側、野菜が12種類載っているシートとそのカードを使って、同じのどーれ!です。
「白菜は?」「そうそこ、向きも一緒に置けたね。」
「トマトは?」「そうそれ。」
さきに、カードを持たせて
「それは、キャベツ。うん、そこに置いて」
すごいすごい、ジャガイモとしいたけ意外は全部できた。
そういえば、昨日煮物のしいたけを勧めたら
「いやー!」と言って、襖に隠れていたっけ?
あとから、6分割のくだものシートに挑戦してもらったら
こちらは、楽勝でした。
でも、簡単だったのか、会話が弾まなかったのでした。
←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。 |
|
|
2002年11月04日
かきかたシート その1 (No.56) |

 |
かきかたシート
かきかたシートと水性ペンを使って、遊ぶよ。
ぺんをわたした途端にみなは、ぐるぐるなぐりがきを始めました。
初心者用(?)シートには、動物のイラストと、なぞると直線が書けるグレーの点線が印刷されています。
「ママが、直線を書いちゃうよ。」
みなは、おかまいなしに、なぐり書きをしている。
すぐに、シート全体が真っ黒に…。
だけど、大丈夫。水に塗らした雑巾で、拭けば、
あっという間に元通り。
「あっ、拭いているそばから書かないで、ペンがにじむよ。」
普段、いたずら書きしている、えんぴつより、柔らかくて書きやすいらしく
またもや、シートはあっという間に、真っ黒。
指にもいっぱい、書いてしまったよう。
食事の前にペンを持たせたことを後悔。
水で落ちると言っても、皮膚についたものはなかなか、
取れなかった…。
←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。 |
|
|
2002年10月27日
えあわせパズル その3(1月のアイテムに登場しました) (No.55) |

 |
えあわせパズル
えあわせパズルで遊ぶよ。
以前は、パズルをケースにしまったり、出したりしか遊べなかったけど、今度はどうかな?
シートをケースに差込み、カードを並べるよ。
「このカードと同じ絵はどこかな?」
まだ、違いがわらない様子。
「ここだよ。ここに置いて。」
行った場所には置けるようです。
「それは、ここ。」
私も、細かく説明しながらみなを誘導していく
うん、いつもより親子で会話している感じ。
「全部置けたから、見ていてね」とシートをホルダーから抜き取る
「同じ写真がでてきたね。パズルを置く場所が合っていたんだよ。」
みなは、わかったかどうか…。
でも、たくさん説明して語りかけられてわたしは、満足。
←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。 |
|
|
2002年10月20日
えいごえほん その1 (No.54) |

 |
えいごえほん
ブルテリアのテリーがアルファベットの国を冒険するお話です。
CDをかけながら、読む(聞く)絵本です。AからZまでの国があって、Aの国には、Aの頭文字の動物や乗り物や植物がストーリーにのって紹介されます。
ストリートは別に、 ABCの歌やカレンダー(曜日、月、季節)、家族、体の部位、服、時間などの単語のページもあります。
ことばあそびえほんのように、絵本とCDの音がむすびつかないのかな?と思いながら、CDをかけると、みなは体を左右に振りだしました。ABCのうたです。歌と同時にアルファベットを指差しているとみなも真似して、色々な文字を差し出しました。
テリ―の乗った飛行機が不時着してアルファベットのAの国へ。
日本語と英語で単語の説明があるので、私も「なるほど、albatrossは、アホウドリのことなの。」と勉強になります。CDにあわせて、イラストを指差して、私も英語の発音を真似てみます。みなは、Aの国が終わったところで、あきてしまいました。けっこう内容が濃いです。みなには、1ページずつが限界のようです。
隣の国のものがひとつだけ混じっているクイズもむずかしいです。
←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。 |
|