2002年05月19日
かずブロック その3 (No.33) |

 |
かずブロック
今日は、かずブロック積めるかな?
かるたカードで、名前と物の一致の時もカードを多く出しすぎて
失敗していたので、1のブロックを5個だけ出してみよう。
「みな、これできる?」
にかにか、やってきて、あーどうせ崩しにきたな。
と思ったら、親指と薬指、小指の三本でブロックを掴み、
置いてあるブロックの上に。
「やったー、置けた!」
パチパチと拍手すると、みなもニターと笑ってパチパチ。
もう一つ掴んで、その上に、崩れるかと思ってハラハラ見ていると
「積めた!」パチパチ。みなもパチパチ。「アー。アー。」歩いているとき、急に走り出して叫ぶような声を出して、とっても、うれしそう。
良かったね。良かったね。
「では、自由に遊んでいいよ。」
今度は、一つづつ、床に投げ出しました。
←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。 |
|
|
2002年05月12日
かずブロック その2 (No.32) |

 |
かずブロック
かずブロックを使って、電車ごっこをしよう。
襖の敷居の溝にはめて、手ですべらせると、調度のぼり電車とくだり電車が走ります。
「ガタンガタン、次はみなちゃん前、次はみなちゃん前。」
「みなちゃん前、みなちゃん前、お忘れ物ないようお気をつけ下さい。」
「次は、みなちゃん横、みなちゃん横。」
電車のアナウンスってこんな感じだったカナ?
リアルに言ってあげるとみなも興味津々って感じがする。
最近、公園で少し年上の子どもと遊んであげて感じること。
子どもの遊びに付き合うのって、想像力と記憶力がとっても必要だなって。
みなもよろこんで、ブロックを走らせます。
脱線してもなんのその。廊下まで行っても、満足げにニタニタ。
襖の敷居がもっと、長ければよかったね。
←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。 |
|
|
2002年05月05日
かずブロック (No.31) |

 |
かずブロック
積み木のようなかずブロック。
ただし、ふつうの積み木より1なんて、かなり小さいし、10は、長細い。
1の大きさの物が、数が増えるにしたがい、その分だけ、横に増えていった大きさになっている。
「みな、1だよ。これは2。」
手をとって、ブロックに焼印でつけられた丸を触らせる。
「すごいね。だんだん大きくなるよ。」
10まで、触らせて、「自由に遊んで、いいよ。」
すると、床に置いてある、ブロックを手ではらいのけ、ひとつずつケースにしまいだしました。
「みな、これはできる?」
1のブロックをもう一つの1のブロックに積んで見せると、やっぱり、手で払いのける。
つめるようになるのは、いつ頃かな?
もう一度、積んでみせる。
今度は、上のひとつをつまんで、わたしに「はいっ、はいっ!」とわたしてくれる。
う〜ん、ちっちゃいブロックがつまめるだけでもいいね。
←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。 |
|
|
2002年04月28日
かるたカード その5 (12月のアイテムに登場しました。) (No.30) |

 |
かるたカード
先週のかるた絵カードを使っての、物の名前と実物のあてっこ遊びをしつこくやっていたら、見せるカードが多すぎたことが、失敗だったことに、気がつきました。
5〜6枚で試したところ、2枚ぐらいは、当てられるようになりました。なんか、ESPカードみたいな確率って気もしますが、無理強いするより時期をまって、時々試す程度にしようかな?
今日は、かるたカードのもじを使って、色を覚えよう!
赤ちゃん友達と遊ばせていて気がついたのですが、赤ちゃんには好きな色があるのですよ。
家に遊びに来た子に、トータルをだして、遊んでもらったら、パズルブロックもマグネットチップもブルーのものばかり手にとって、ナメナメしていたの。
みなは、なんの色が好きかな?と見ていたら、黄色でした。
子供用の椅子の黄色、黄色いぬいぐるみ、かるたカードのバインダー、好きな色の名前もわかるようです。
それを知ってから、黄色い服ばかり買ってしまう。
←ロールオーバーやってます。
カーソルを写真の上に移動してください。 |
|